Size: 3137
Comment:
|
← Revision 20 as of 2017-12-30 08:13:16 ⇥
Size: 3161
Comment: converted to 1.6 markup
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 12: | Line 12: |
. ["webresources"] を参照してください。 | . [[webresources]] を参照してください。 |
Line 16: | Line 16: |
* [http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/HOWTO.html HOWTO] Linux カーネル開発のやり方の重要な事柄を網羅したドキュメントです | * [[http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/HOWTO.html|HOWTO]] Linux カーネル開発のやり方の重要な事柄を網羅したドキュメントです |
Line 18: | Line 18: |
* [http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/SubmittingPatches.html SubmittingPatches] Linuxカーネルに変更を加えるためのHowto です | * [[http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/SubmittingPatches.html|SubmittingPatches]] Linuxカーネルに変更を加えるためのHowto です |
Line 20: | Line 20: |
* [http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/SubmitChecklist.html SubmitChecklist] 開発者がパッチをより素早く取り込んでもらいたい場合に、実践すべき基本的な事柄を紹介しています。 | * [[http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/SubmitChecklist.html|SubmitChecklist]] 開発者がパッチをより素早く取り込んでもらいたい場合に、実践すべき基本的な事柄を紹介しています。 |
Line 22: | Line 22: |
* [http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/stable_api_nonsense.txt.html stable_api_nonsense.txt] この文書は、なぜ Linux ではバイナリカーネルインターフェースが定義されていないのか、またはなぜ不変のカーネルインターフェースを持たないのか、ということを説明しています | * [[http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/stable_api_nonsense.txt.html|stable_api_nonsense.txt]] この文書は、なぜ Linux ではバイナリカーネルインターフェースが定義されていないのか、またはなぜ不変のカーネルインターフェースを持たないのか、ということを説明しています |
Line 24: | Line 24: |
* [http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/ManagementStyle.html ManagementStyle] Linux カーネルのための好ましい(人によっては勝手に作った物だと言うかもしれません)マネージメントスタイルについて書かれた文書 | * [[http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/ManagementStyle.html|ManagementStyle]] Linux カーネルのための好ましい(人によっては勝手に作った物だと言うかもしれません)マネージメントスタイルについて書かれた文書 |
Line 26: | Line 26: |
* [http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/CodingStyle.html Codingstyle] Linux カーネルのソースコードの好ましい書き方を説明しています | * [[http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/CodingStyle.html|Codingstyle]] Linux カーネルのソースコードの好ましい書き方を説明しています |
Line 28: | Line 28: |
* [http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/tpp.txt The perfect patch] Andrew Morton氏の The parfect patch の翻訳です | * [[http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/tpp.txt|The perfect patch]] Andrew Morton氏の The parfect patch の翻訳です |
Line 32: | Line 32: |
* [http://tree.celinuxforum.org/CelfPubWiki/MythLiesAndTruthsAboutTheLinuxKernel Myths, Lies and Truths about the Linux Kernel] Ottawa Linux Symposium 2006におけるGreg Kroah-Hartmanによる基調講演の翻訳です | * [[http://tree.celinuxforum.org/CelfPubWiki/MythLiesAndTruthsAboutTheLinuxKernel|Myths, Lies and Truths about the Linux Kernel]] Ottawa Linux Symposium 2006におけるGreg Kroah-Hartmanによる基調講演の翻訳です |
Line 34: | Line 34: |
* [http://www.osdl.jp/uploads/seminar20060613/Panel-Hamano.pdf Linus 君と仕事をしてボクが習ったこと] Junio C Hamano氏の資料@第1回OSDL-Japan Linux Symposium * [http://www.osdl.jp/uploads/seminar20060613/Panel-Takahashi.pdf To make OSS developers]高橋浩和氏の資料@第1回OSDL-Japan Linux Symposium * [http://www.osdl.jp/uploads/seminar20060613/Panel-Yoshifuji.pdf USAGI Project Experience]吉藤英明氏@第1回OSDL-Japan Linux Symposium * [http://www.linux-foundation.jp/uploads/seminar20070313/Randy.pdf Linux Kernel Development Getting Started] Randy Dunlap氏@第4回 The Linux Foundation Japan Symposium |
* [[http://www.osdl.jp/uploads/seminar20060613/Panel-Hamano.pdf|Linus 君と仕事をしてボクが習ったこと]] Junio C Hamano氏の資料@第1回OSDL-Japan Linux Symposium * [[http://www.osdl.jp/uploads/seminar20060613/Panel-Takahashi.pdf|To make OSS developers]]高橋浩和氏の資料@第1回OSDL-Japan Linux Symposium * [[http://www.osdl.jp/uploads/seminar20060613/Panel-Yoshifuji.pdf|USAGI Project Experience]]吉藤英明氏@第1回OSDL-Japan Linux Symposium * [[http://www.linux-foundation.jp/uploads/seminar20070313/Randy.pdf|Linux Kernel Development Getting Started]] Randy Dunlap氏@第4回 The Linux Foundation Japan Symposium |
Line 40: | Line 40: |
* ["KernelHacking"] ではカーネル開発をする上での参考になる書籍やプレゼンテーション資料を紹介しています。 | * [[KernelHacking]] ではカーネル開発をする上での参考になる書籍やプレゼンテーション資料を紹介しています。 |
KernelNewbies Japan
Web から得られる情報
たくさんのカーネル開発に関する情報が Web 上に既に公開されています。
webresources を参照してください。
カーネル2.6に含まれるドキュメントの日本語版
HOWTO Linux カーネル開発のやり方の重要な事柄を網羅したドキュメントです
SubmittingPatches Linuxカーネルに変更を加えるためのHowto です
SubmitChecklist 開発者がパッチをより素早く取り込んでもらいたい場合に、実践すべき基本的な事柄を紹介しています。
stable_api_nonsense.txt この文書は、なぜ Linux ではバイナリカーネルインターフェースが定義されていないのか、またはなぜ不変のカーネルインターフェースを持たないのか、ということを説明しています
ManagementStyle Linux カーネルのための好ましい(人によっては勝手に作った物だと言うかもしれません)マネージメントスタイルについて書かれた文書
Codingstyle Linux カーネルのソースコードの好ましい書き方を説明しています
The perfect patch Andrew Morton氏の The parfect patch の翻訳です
オープンソースやコミュニティの理解
Myths, Lies and Truths about the Linux Kernel Ottawa Linux Symposium 2006におけるGreg Kroah-Hartmanによる基調講演の翻訳です
Linus 君と仕事をしてボクが習ったこと Junio C Hamano氏の資料@第1回OSDL-Japan Linux Symposium
To make OSS developers高橋浩和氏の資料@第1回OSDL-Japan Linux Symposium
USAGI Project Experience吉藤英明氏@第1回OSDL-Japan Linux Symposium
Linux Kernel Development Getting Started Randy Dunlap氏@第4回 The Linux Foundation Japan Symposium
カーネルハッキング
KernelHacking ではカーネル開発をする上での参考になる書籍やプレゼンテーション資料を紹介しています。