Size: 3871
Comment:
|
← Revision 20 as of 2017-12-30 08:13:16 ⇥
Size: 3161
Comment: converted to 1.6 markup
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 5: | Line 5: |
#language en | #language jp |
Line 8: | Line 8: |
ようこそカーネルニュービイズ ジャパンへ | |
Line 10: | Line 9: |
このサイトは、Linux カーネルの開発を始めたい人、始めたばかりの人のために「日本語」での情報を提供しています | == Web から得られる情報 == たくさんのカーネル開発に関する情報が Web 上に既に公開されています。 |
Line 12: | Line 12: |
カーネル開発は基本的には英語でのコミュニケーションが主体になります。それでも最初の頃に日本語のリソースが参照できればおおいに助けになることもあるでしょう。 | . [[webresources]] を参照してください。 |
Line 14: | Line 14: |
これまでやってきた成果として日本語のリソースがありますので、より多くの人が簡単にアクセスできることを目標に、ここに情報を集めておくのが、カーネルニュービイズ ジャパンの目的です | |
Line 17: | Line 16: |
* [http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/HOWTO.html HOWTO] Linux カーネル開発のやり方の重要な事柄を網羅したドキュメントです | * [[http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/HOWTO.html|HOWTO]] Linux カーネル開発のやり方の重要な事柄を網羅したドキュメントです |
Line 19: | Line 18: |
* [http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/SubmittingPatches.html SubmittingPatches] Linuxカーネルに変更を加えるためのHowto です | * [[http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/SubmittingPatches.html|SubmittingPatches]] Linuxカーネルに変更を加えるためのHowto です |
Line 21: | Line 20: |
* [http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/SubmitChecklist.html SubmitChecklist] 開発者がパッチをより素早く取り込んでもらいたい場合に、実践すべき基本的な事柄を紹介しています。 | * [[http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/SubmitChecklist.html|SubmitChecklist]] 開発者がパッチをより素早く取り込んでもらいたい場合に、実践すべき基本的な事柄を紹介しています。 |
Line 23: | Line 22: |
* [http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/stable_api_nonsense.txt.html stable_api_nonsense.txt] この文書は、なぜ Linux ではバイナリカーネルインターフェースが定義されていないのか、またはなぜ不変のカーネルインターフェースを持たないのか、ということを説明しています | * [[http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/stable_api_nonsense.txt.html|stable_api_nonsense.txt]] この文書は、なぜ Linux ではバイナリカーネルインターフェースが定義されていないのか、またはなぜ不変のカーネルインターフェースを持たないのか、ということを説明しています |
Line 25: | Line 24: |
* [http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/ManagementStyle.html ManagementStyle] Linux カーネルのための好ましい(人によっては勝手に作った物だと言うかもしれません)マネージメントスタイルについて書かれた文書 | * [[http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/ManagementStyle.html|ManagementStyle]] Linux カーネルのための好ましい(人によっては勝手に作った物だと言うかもしれません)マネージメントスタイルについて書かれた文書 |
Line 27: | Line 26: |
== プレゼンテーション == == 関連リンク == ここから下はwikiの記述。 |
* [[http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/CodingStyle.html|Codingstyle]] Linux カーネルのソースコードの好ましい書き方を説明しています |
Line 31: | Line 28: |
Please take a moment to think about what you would like to publish on your site, and create those categories in your ["navigation menu"]. Nothing is more frustrating than creating a lot of content, and not being able to find it again later. | * [[http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/tpp.txt|The perfect patch]] Andrew Morton氏の The parfect patch の翻訳です |
Line 33: | Line 30: |
Also, make sure that you don't put anything illegal on this wiki. Hosting your site on [http://wikiwall.org WikiWall.org] is a privilege, not a right. Wiki``Wall.org supports free speech, but reserves the right to remove illegal and/or offensive materials. | == オープンソースやコミュニティの理解 == |
Line 35: | Line 32: |
Interesting starting points: | * [[http://tree.celinuxforum.org/CelfPubWiki/MythLiesAndTruthsAboutTheLinuxKernel|Myths, Lies and Truths about the Linux Kernel]] Ottawa Linux Symposium 2006におけるGreg Kroah-Hartmanによる基調講演の翻訳です |
Line 37: | Line 34: |
* RecentChanges: see where people are currently working * WikiSandBox: feel free to change this page and experiment with editing * FindPage: search or browse the database in various ways * SyntaxReference: quick access to wiki syntax * [:navigation menu:Navigation Menu]: the navigation menu on the left of the page. == How to use this site == A Wiki is a collaborative site, anyone can contribute and share: |
* [[http://www.osdl.jp/uploads/seminar20060613/Panel-Hamano.pdf|Linus 君と仕事をしてボクが習ったこと]] Junio C Hamano氏の資料@第1回OSDL-Japan Linux Symposium * [[http://www.osdl.jp/uploads/seminar20060613/Panel-Takahashi.pdf|To make OSS developers]]高橋浩和氏の資料@第1回OSDL-Japan Linux Symposium * [[http://www.osdl.jp/uploads/seminar20060613/Panel-Yoshifuji.pdf|USAGI Project Experience]]吉藤英明氏@第1回OSDL-Japan Linux Symposium * [[http://www.linux-foundation.jp/uploads/seminar20070313/Randy.pdf|Linux Kernel Development Getting Started]] Randy Dunlap氏@第4回 The Linux Foundation Japan Symposium |
Line 45: | Line 39: |
* Edit any page by pressing '''[[GetText(Edit)]]''' at the top or the bottom of the page * Create a link to another page with joined capitalized words (like WikiSandBox) or with {{{["quoted words in brackets"]}}} * Search for page titles or text within pages using the search box at the top of any page * See HelpForBeginners to get you going, HelpContents for all help pages. To learn more about what a WikiWikiWeb is, read about MoinMoin:WhyWikiWorks and the MoinMoin:WikiNature. Also, consult the MoinMoin:WikiWikiWebFaq. This wiki is powered by MoinMoin. |
== カーネルハッキング == * [[KernelHacking]] ではカーネル開発をする上での参考になる書籍やプレゼンテーション資料を紹介しています。 |
KernelNewbies Japan
Web から得られる情報
たくさんのカーネル開発に関する情報が Web 上に既に公開されています。
webresources を参照してください。
カーネル2.6に含まれるドキュメントの日本語版
HOWTO Linux カーネル開発のやり方の重要な事柄を網羅したドキュメントです
SubmittingPatches Linuxカーネルに変更を加えるためのHowto です
SubmitChecklist 開発者がパッチをより素早く取り込んでもらいたい場合に、実践すべき基本的な事柄を紹介しています。
stable_api_nonsense.txt この文書は、なぜ Linux ではバイナリカーネルインターフェースが定義されていないのか、またはなぜ不変のカーネルインターフェースを持たないのか、ということを説明しています
ManagementStyle Linux カーネルのための好ましい(人によっては勝手に作った物だと言うかもしれません)マネージメントスタイルについて書かれた文書
Codingstyle Linux カーネルのソースコードの好ましい書き方を説明しています
The perfect patch Andrew Morton氏の The parfect patch の翻訳です
オープンソースやコミュニティの理解
Myths, Lies and Truths about the Linux Kernel Ottawa Linux Symposium 2006におけるGreg Kroah-Hartmanによる基調講演の翻訳です
Linus 君と仕事をしてボクが習ったこと Junio C Hamano氏の資料@第1回OSDL-Japan Linux Symposium
To make OSS developers高橋浩和氏の資料@第1回OSDL-Japan Linux Symposium
USAGI Project Experience吉藤英明氏@第1回OSDL-Japan Linux Symposium
Linux Kernel Development Getting Started Randy Dunlap氏@第4回 The Linux Foundation Japan Symposium
カーネルハッキング
KernelHacking ではカーネル開発をする上での参考になる書籍やプレゼンテーション資料を紹介しています。